

歌声と四つの楽器で優しい音色 クワトロ♢ピーナッツ
<2022年 第84号> 9月14日に生活創造空間”にし”で行なわれたランチタイムコンサートは、今年2月に結成し5月にデビューしたばかりのグループ、クワトロ♢ピーナッツさんです。ボーカル、ピアノ、フルート、ウクレレに打楽器というあまり聞いたことのない編成、そのきっかけは”に...


バトンを繋いで、街をつなげよう! ~サンバーン家具店「The NOON」さん~
<2022年 第83号> 前号のオガワ洋装店さんから引き継いだのはThe NOON sun burned furniture & surfさんです。オガワ洋装店さんの内装を手掛けていることから、今回のバトンリレーとなりました。...


久し振りの縁日、家族づれで賑わう!!※8月の縁日はコロナで中止
<2022年 第83号> 私達が楽しみにしていた藤棚一番街と西前中央商店街の縁日が、7月4,14,24日と開催されました。14日は雨模様でしたが3日間とも大勢のお客さんで賑わいました。久し振りの縁日だからでしょうか、明るい照明の露店がならんだ商店街は、綺麗な着物姿のこどもを...


「今月のレシピ」 ♪エアコンで体が冷えていませんか?ミネラル補給も一緒にワカメスープ♪
<2022年 第83号> まだまだ暑い日が続いていますね!食事をとることさえも億劫になってきませんか?夏バテには水分補給を!とよく言われますが、1日にとる水分の半分はお食事から補給します。食欲がなく1食抜いてしまうとその分の水分も枯渇しやすくなるので注意しましょう。果物や野...
地域猫を知っていますか?横浜地域猫をすすめる会
<2022年 第83号> 近頃テレビでも取り上げるようになった保護猫たち。地域での困りごとを減らし野良猫との共存から始まったのが地域猫活動です。 始まりは磯子区からと言われていますが、藤棚商店街近くでも「横浜地域猫をすすめる会」が20年近く活動しています。初期の頃はTNR活...


「認知症の理解を深めるパネル展」開催
<2022年 第83号> 皆さん、「認知症」って最近よく聞くことが多い言葉だと思います。どのようなイメージがあるでしょうか?認知症は、誰もがかかる可能性のある脳の病気です。年齢が高くなるほど発症する可能性が高くなり、特に85歳以上では4人に1人が発症するといわれています。...


尺八とお琴 音つむぐ演奏会 にしよこの会
<2022年 第83号> 自宅からほぼ15分以内に西横浜駅に到着ができる方の中で、尺八あるいはお琴の愛好者の集まりです。練習は街中では音の制限があるので演奏会がある時は別として個々に練習するのが基本です。その発表会が7月15日に“生活創造空間にし”のランチタイムコンサートで...


「今月のレシピ」 ♪そうめんで栄養アップ♪
<2022年 第82号> 暑くなるとそうめんなどの麺類がさっぱりしていいですね。麺類は、塩分が過剰になりやすいことに注意が必要です。また、具材をたくさん乗せタンパク質を補いましょう。 材料(2人前):そうめん、カットトマト缶、サラダチキン、めかぶ、すりごま...


海と太陽を奏でるサーフミュージック 岡野 純さん
<2022年 第82号> 久しぶりの出演に楽しそうに歌っています。場所は西横浜駅に近い生活創造空間にし。半年前にも出ています。4月分の出演歌手の紹介欄には「海と太陽を奏でるサーフミュージック」と書いた。見た目の通り夏の装いで、今にもサーフボードを担いで湘南の海に現れそうです...


バトンを繋いで、街をつなげよう! ~夫婦で作る「Paradise」 洋装店オガワさん~
<2022年 第82号> 前号の小鳥遊商店さんから引き継いだのはオガワ洋装店さんです。靴、カバン、財布などを直してくれる小鳥遊商店の仕事柄、洋装店との協同もあることからオガワさんとのつながりがあり、今回のバトンリレーとなりました。...
この街、この人(番外編)
<2022年 第82号> 藤棚の魅力ある人たちを紹介する「この街この人」。今月の「この街この人」は番外編です。なぜ、番外編かといいますと我が藤棚新聞のメンバーの紹介だからです。その名は「伊藤成人(いとうせいじん)」さんです。どこかで名前を聞いたことがある人もいるのではないで...


身近なデジタルデバイス
<2022年 第82号> ~横浜市西区にスマホサポーターが誕生!スマホで困っていませんか?~ 携帯電話、スマートフォンやパソコン、タブレットなど、皆さんは上手に使いこなせていますか? スマートフォンの保有状況は、世帯の保有割合が 88.6%、個人の保有割合が...



