

藤棚の名所名物 横枕のお地蔵さん
<2010年 第13号> 横枕のお地蔵さん(延命地蔵)として親しまれていま した。常夜灯もあり道標としても貴重なものだったよう ですが、関東大震災にあい、いまは願成寺境内の子育て 地蔵堂に併置され、藤棚の縁日ともつながっています。別名の「北向...


こんにちは、グループ! 「寺子屋ボランティアサークル」
<2010年 第13号> いまはテレビゲームなど機械を操る遊びが多く、おもちゃは買 うものとされます。しかし、昔の遊び道具の多くは手作りでした。 それは創意工夫する力も、手に残る温かみから愛着も生まれます。 今回は「寺子屋」のカラー手袋を利用してキューピーの衣装作...


棚商店街に大きなアメリカ芙蓉の白い花
<2010年 第13号> 藤棚商 店街 に大きなアメ リカ芙蓉の白 い花が飾られ ていました。 花は大人の広 げた手のひら ほどもありま す。 写真は諸星悠さん提供


こんにちは、グループ! 手話サークル「西」
<2010年 第12号> 今回は手話サークル「西」です。横浜駅東口のフクシア(西 区福祉活動拠点)での学習会を訪問しました。 この日は講師のテレビキャスターの田中清先生を囲んで、 およそ20人の会員が手話の学習をしました。先生はとても...


気になるお店シリーズ 今井かまぼこ店
<2010年 第12号> 藤棚一番街の通りに面したお店には、いろいろなかまぼこや揚げ 物がならんでいます。北海道稚内のたら、ほっけ、八戸の鮫、瀬戸 内海のえそ、したべらなどを昔からの知り合いから送ってもらうほ か築地からも仕入れて一つひとつを手作りしてお店に出していま す。...


歌って健康、美しく・・・ニコニコモードで 3 年
<2010年 第12号> 準備体操から始まった歌う喜びを分かち合うグループ「ドルチェ」、斉藤緑さん の指導で 10 名ほどのメンバーが譜面台の代わりにイスを逆向きに置き、お腹か ら声を出そうと発声練習に移りました。みなさん姿勢がよい。肩を上げずに背筋...


いよいよ藤棚町二丁目公園の再整備
<2010年 第11号> 長い間の懸案であった藤棚二丁目公園の再整備計画が実現の運びになりました。 藤棚町2丁目西部自治会の田島会長は、「地域のみなさんが楽しく暮していけるように力を尽 くしたい。藤棚町二丁目公園は21年前に作られてより手を入れられて来なかった。この辺りは...


地域と商店街の一体となった助け合い稲荷台小学校長 南哲朗
<2010年 第12号> この4月に港北区高田中学校より稲荷台小学校に赴任しました校 長の南哲朗と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 着任早々、藤棚新聞より「助け合い」というテーマの原稿依頼があ りました。私が本校に赴任してから2ヶ月間に見た“助け合い”につ...


ささえ合いとつながり かもめおもちゃ病院 ボクの電車がまた走る!
<2010年 第12号> 西区福祉保健活動拠点(フクシア)に、壊れて使えなくなったおもち ゃの無料修理をしてくれる「かもめおもちゃ病院」があります。 この病院は2年前にフクシアの呼びかけで開業して、以来月に2回程 度8名のドクター(ボランティア)が診断、修理しています。事前...


地域のお話処「菜の花館」を閉館、ありがとうございました~ぶらっと立ち寄れる場をめざして~精神障害者就労支援の会(自然食品の店 菜月) 代表 大島 昭宏
<2010年 第12号> 昨年 4 月 29 日にサンモール西ヨコハマ商店街近くの空き 店舗を借りて開設した地域のお話処「菜の花館」を、予定通り今 年の 3 月末で閉館しました。地域の皆様が様々な活動を行い 交流するスペースを設け、その運営をわたくしども精神障...


THANKS MOTHERʼS DAY -母の日のギフトを販売ゆめづくり三番館 所長 小口潤子
<2010年 第12号> 西区内の、障がいのある方の作業所4か所(ゆめづくり三番館、み らい工房西、西区地域活動ホーム、はーと工房)が協働で「安全でス テキな商品を作ろう!」と結成したコ♡ラブギフト。4回目の今回も5 月の母の日に向けてギフトを販売しました。...





