

アロハ~ 稲荷台小学校コミュニティハウス
<2010年 第15号> 稲荷台小学校と一緒の場所にある稲荷台小学校コミュニティハウ スは出来ておよそ20年目になります。 長寿社会を迎えることに備えて、地域の方々の生涯学習や地域活 動、また学校と地域の方々との交流や連携を深めることを目的とし...


こんにちは、グループ! 「トール・アマリリス」
<2010年 第15号> 10人ほどのメンバ ーが熱心に筆を動か していました。ここ はいろいろなスタイ ルの作品づくりを、 マイペースで楽しん でいるトールペイン トのグループ、指導 されているのは、親切で、丁寧と評判の高野圭子...


歌って、踊って、聞いて、見て、遊んで、学んで、楽しんで・・・第9回名人達人まつり 2 月 26 日(土)
<2010年 第15号> 得意の「技」を駆使してボランテア活動や各種サークルの 講師、福祉活動に専念しているメンバーが、藤棚地区セン ターの協力を得て、日ごろの成果を区民のみなさんにご覧 いただく「発表の場」、それが西区街の名人達人まつりです。...
第5回藤棚おもちゃの病院がやってくる 藤棚地区センター副館長 吉田左知子
<2010年 第14号> 今回で5回目の開催です。毎回、 参加者から『ずっと治したいと思っ ていたおもちゃの修理ができてよ かった』『参加したことで、子ども に物が壊れたらすぐにポイと捨て るのではなく、なおして使うという、物を大切にす...


「現代の私たちの町」
<2010年 第14号> 稲荷台小学校創立 80 周 年記念副読本「いなりだい」 (平成 13 年)から。 藤棚の町は「昭和 10 年頃の私たちの町」 (H21 年 12 月号)とくらべると、大きく発 展してきたことがわかります。 イラストを描いた鈴木太郎さんは「学校...
みんなでつながって元気になろう!コラボフェスタ2010
<2010年 第14号> にしく市民活動支援センターが6月18日に西区を中心に活動する市民団体に向けて「いろい ろな団体と交流し、活動の場をひろげてみませんか?」とコラボフェスタ2010を立ち上げて 呼びかけました。現在 16...


気になるお店シリーズ 和菓子司 豆重商店
<2010年 第13号> 藤棚サンモール交差点から久保町公園側へ向かって少 し行ったところにお店があります。ご自慢の栗饅頭「奥栗」 の陳列ケースの横に、ご主人が組み立てた大きな戦艦大和 のプラモデルが和菓子を圧倒するように置かれています。...


第1回 第3地区 福祉フェスタ開催 ―福祉から地域へのはたらきかけ―
<2010年 第13号> 第3地区の人口は平成元年(15,075人 2.6人/世帯) から少しずつ減少しています(13,528人・平成22年3月 末)。高齢化率(65歳以上の方の割合)は26.0%で、西区 の平均値18.9%よりも高くなっています。...


創立記念日「ありがとう稲荷台89」
<2010年 第13号> 稲荷台小学校では創立89年を迎えて、7月1日に記念行事「あり がとう稲荷台89」を実施しました。この日講堂には全校児童・先生 と招待された卒業生や地域の人々が集まりました。 「ありがとう稲荷台実行委員」による○×クイズや花の苗プレゼン...


藤棚ケアプラザ祭り 9月20(月・祝)10:30~14:00
<2010年 第13号> 合唱やピアノ演奏などの発表、地域の方の作品展の他に 焼きそば・カレー・かき氷などの模擬店が出店します。 オープニング(杉豊太鼓)10:35~ 稲荷台小学校による演奏 10:50 頃 言葉探しゲーム 11:00~13:30 抽選会 13:30~...


保護者全員で取り組むPTA活動 稲荷台小学校PTA会長 鈴木幸枝
<2010年 第13号> こんにちは、稲荷台小学校PTA会長の鈴木幸枝です。 地域の皆様には、子どもたちの安全を守る為ご協力いただ き誠にありがとうございます。 さて、私たち稲荷台小学校PTA活動について少しお話 をさせていただきます。主な特色としましては、保護者全...





