

昔と今 尻こすり坂
<2014年 第35号> 通って野毛山に向かい、二つ 目の大きな坂が尻こすり坂で す。急斜面なので引いていた リヤカーを前に出して、尻を 落としてゆっくり進んだこと から名付けられたとか。写真 は昭和30年。 坂の上部に 17%の標 識があります。100m 進んで...


西区制70周年を祝う! さくらフェスタ
<2014年 第35号> みなとみらいエリアで4月5日、西区制70周年を祝うさくらフェスタの 1 日が華やかに実施 されました。この日は小雨がぱらつきましたが、会場の円形広場や さくら通り、市美術館前などに大勢の観客がつめかけました。 子どもブギウギ...


新しくなった久保町公園
<2014年 第35号> 久保町公園は老朽化が進んでい たことから、西土木事務所ではみ なさんの使い勝手を考慮して施設 改良を進めて、この度完成しまし た。4月1日、きれいな桜の下で こどもたちが楽しそうに遊んで、 ビニールを敷いて歓談をしている...


藤棚俳壇・選者―三村凪彦
<2014年 第35号>


こんにちは、ぐるーぷ! ゆる体操
<2014年 第35号> ゆる体操を訪ねました。頭、顔、肩、胸、腹、背中、脚を、 ゆっくりしたリズムで回す、振る、さすります。子どももい っしょです。脳と身体を一体化させるために、「腰をモゾモゾ、 手首をブラブラ、脚をコゾコゾ」という言葉が先生から優し く投げかけられます。...


こんにちは、ぐるーぷ! お琴サークル
<2014年 第34号> 心地よい絃が弾ける音、正月には必ず聞こえてくる音色 は琴の音です。20 年くらい前に、ぜひ日本の伝統音楽を 広めて欲しいという周囲からの依頼を受けて高橋さんが 始めました。テトロンでできた 13 本の絃を 13 個の琴柱...


豆まき(節分会)
<2014年 第34号> ― 円満寺 2月3日―


西区文化祭 創作展
<2014年 第34号> みなとみらいギャラリーで1月7日~13日の間、西区文化祭の創作展が開催されて、文 化協会員の絵画・手工芸・写真・書道・華道・文芸の作品と西区子ども会育成連絡協議会の 子ども達の作品が展示されました。これに先立って、芸能祭が去年10月、お茶会が同11...


自転車と歩行者はともだち!自転車に新ルール
<2014年 第34号> <路側帯の通行法> 路側帯は自転車だけ ではなくて、歩行者も 通行します。 自転車などの軽車両 が路側帯を通行すると きは、道路の左側部分 にある路側帯を自動車 や原付と同じ方向に通行しなけれ ばなりません。 <ブレーキの検査>...


昔と今 藤棚
<2014年 第34号> 水道道と保土ヶ谷 道が交わる藤棚町の 交差点、市電の停留所 の脇にある、酒饅頭や 甘酒を売る「鈴木屋」 という茶店の軒先に大きな藤棚がありました。(昭和初期) 昭和3年の町名変 更の際に、横浜市に働 きかけたことにより、 藤棚町という町名が...


にしく市民活動支援センター5周年イベント 手作りのイベント、市民の力を結集!
<2014年 第34号> 「交流・つながる」をキーワードに多くの活動団体 やボランティアの人たちをサポートしてきた、にしく 市民活動支援センターが、1 月 18 日(土)に西地区 センターで 5 周年イベントを開催しました。 この日は 9 ステージと 18...


藤棚俳壇・選者―三村凪彦
<2014年 第34号>



