top of page

あの時の私がいる! 澤田道子

  • 執筆者の写真: Echigo Takumi
    Echigo Takumi
  • 2015年10月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年8月6日

<2015年 第44号>

 友だちから、「藤棚新聞 6 月号にあなた が載っている!」と言われて知りました。 見ると『昔と今』の記事の中に、まりつ きをしている女の子の私がいました。私は昭和 20 年 6 月生まれなので、まりつきの写真は昭和 30 年代の前半です。


ree

右側が澤田さん


 ベビーブームになって、昭和 20 年代の稲荷台小学校では2部式授業でした。少し前までは、 子どもが多くて入りきらなくて、半分は富士見台小学校にも通っていたのです。学校の給食は、 コッペパンと脱脂粉乳におかずが 1、2 品ありました。コッペパンは、 今売られているものより大きかったような気がします。脱脂粉乳は、 好きではありませんでした。学校を休むと友だちがコッペパンをも ってきてくれました。書道やそろばん塾などにこども達が通ってい ました。


 父は自分の姉が経営しているそば屋、今の松鶴を昭和の初めに継 ぎました。私も小学校6年生の頃からお店を手伝うようになりまし た。当時の出前はたくさんの「せいろう」と「どんぶり」を肩に山 積みにして、自転車で運んでいたのです。両親は店が忙しいの で、運動会、父母会や学芸会などの行事には一度もきてもらえませ んでしたが、かわりに親戚がきてくれました。


ree

 遊びは、女の子はまりつきやゴムとび。 男女いっしょでは缶けり、かくれんぼや羽 つきのほか、おはじきや縄跳びもよくやっ たように思います。さらに男の子はベーゴ マ、メンコや馬とびなど外でよく遊んでい ました。おこづかいは、10 円をもらって駄 菓子屋に行きました。アイスキャンデーは 5 円でした。こうし て私は幼いころから、 こころがつながった 商店街で育って、働 いてきました。現在 もニコニコ商店街の先のそば屋「松鶴」で 一所懸命に頑張って働いています。


ree

(稲荷台小学校、澤田さん提供)


 この商店街の道は平成の初め頃に幅を広 げて、地域の人たちが楽に歩けるように歩 道を作り、車道は交通安全のために蛇行さ せて一方通行にしました。しかし今は、当 時の狙い通りに賑やかになっているとは言 えません。


 これからはニコニコ商店街はじめ5つの 商店街、そして地域の皆さまと協力して、 商店街を元気にしていくために知恵を出し 合って活動していきましょう。


ree

bottom of page