

昔と今 東久保町の七曲がり
<2018年 第63号> 心臓破りの坂があるというので行ってみました。 この辺りは西区の西の境、すぐそばの杉山神社は保土ヶ谷区になります。昔は家もまばらで草ぼうぼう、下から見上げると崖のようだったとか。国道1号線寄りの久保町31 番付近から階段を登り始め、4...


横浜市民防災セターで「防セン アカデミー」開講中!
<2018年 第62号> 親子を対象にしたものから、今まで防災に興味がなかった方までも対象にした市民向け防災研修が開催されています。下はこれからの予定です。 ◎地震への備え 平成30 年 12 月15 日(土) 満席(10 月4 日現在)...


災害時下水直結式トイレ 第2 地区防災訓練
<2018年 第62号> 9 月9 日(日)第2 地区防災訓練が西前小学校で開催されました。9 月6 日に起きた北海道地震のこともあってか、男性96 名女性111 名の参加者の表情はとても真剣でした。 災害時などにやはり一番困るのはトイレですが、写真右の「はまっ子トイレ」は...


敬老の日を祝う会 ――伊勢四寄席――
<2018年 第62号> 西区第2 地区の伊勢四自治会では『敬老の日を祝う会』として、9 月11 日(火)に戸部本町地域ケアプラザで落語の伊勢四寄席(企画・運営:伊勢四自治会ふれあい会、後援:中央白寿会)を開催しました。...


福祉フェスタ
<2018年 第62号> 10 月6 日に生活 創造 空間 にし で第3地区福祉フェスタが開催されました。施設の中では、出店そしてダンス、歌やピアノ演奏などが催されて大変な賑わいでした。 7月に運行が決まった移動支援バス「お出かけ3」も臨時運行されていました。


災害への備え、十分ですか!
<2018年 第62号> さる9 月6 日に北海道を襲った震度7 の地震は、大規模な山崩れを引き起こし、地形を一変させました。北海道全域が一時停電して、水道は断水しエレベーターに閉じ込められたり道路の信号や街頭の照明が消えました。テレビで地震情報を入手できなくなりました。...


西区虫の音を聞く会8/25(土)17 時~19 時30 分 ※少雨決行
<2018年 第61号> 昭和40 年から開催されている西区虫の音を聞く会は第54 回を迎えて、井伊掃部頭直弼公の銅像のある掃部山公園で開催されます。万灯、ぼんぼりの点灯、野点、琴、尺八の演奏(舞台)などの催しが盛りだくさん。夕涼みイベントで『日本の夏』を感じてこの夏の猛暑...
第3地区地域の集い 藤棚新聞が報告
<2018年 第61号> 8月23日(木)15時からの第3地区地域の集いで、藤棚新聞は2008年8月に「準備号」を発刊してから今日に至るまでを振り返って報告します。この地域でなぜ藤棚新聞なのか、そして今アンケートの回答をいただいてどうするかを考えます。場所は、藤棚商店会の「...


移動支援バス「おでかけ3」試行運転を実施!
<2018年 第61号> 平成28年度より、藤棚地域ケアプラザでは第3地区の高齢者を対象に「日常生活に関するアンケート調査」やヒアリングを行ってきました。その結果、「山・坂・階段が多いため、買い物に苦労している」と返答した人が全体の7割近くになったそうです。そこで第3地区で...


藤棚新聞ホームページ完成 バックナンバー公開中
<2018年 第61号> 5月に実施した読者向けのアンケートでみなさまからいただいたご要望を踏まえて、この夏藤棚新聞の新しいホームページが完成しました。 アドレス https://fujidananews.jimdofree.com/...


障害を持った人も持たない人もいっしょ!ご住職のお話と縁日を楽しむ「願成寺」
<2018年 第61号> 藤棚一番街と西前中央商店会で催された願成寺の縁日(7 月24 日)では、ことしも障害を持った人と持たない人が一緒に楽しむ集い(企画:「はじめのいーっぽ」代表:高木大介さん)がことしも開かれました。...


ガチチャーハン 待たれる投票結果横 浜の商店街チャーハンナンバー1のお店は!!
<2018年 第61号> 今年で8回目を迎えたガチシリーズ(一般社団法人横浜市商店街総連合会主催)には、西区から「台湾料理 金葉」と「新同楽」が参加して、Web や郵送による投票が7月に終わりました。いよいよ9月には全市の参加40店の中で、チャーハンNO.1が決定されます。



