

歌って健康、美しく・・・ニコニコモードで 3 年
<2010年 第12号> 準備体操から始まった歌う喜びを分かち合うグループ「ドルチェ」、斉藤緑さん の指導で 10 名ほどのメンバーが譜面台の代わりにイスを逆向きに置き、お腹か ら声を出そうと発声練習に移りました。みなさん姿勢がよい。肩を上げずに背筋...


いよいよ藤棚町二丁目公園の再整備
<2010年 第11号> 長い間の懸案であった藤棚二丁目公園の再整備計画が実現の運びになりました。 藤棚町2丁目西部自治会の田島会長は、「地域のみなさんが楽しく暮していけるように力を尽 くしたい。藤棚町二丁目公園は21年前に作られてより手を入れられて来なかった。この辺りは...


地域と商店街の一体となった助け合い稲荷台小学校長 南哲朗
<2010年 第12号> この4月に港北区高田中学校より稲荷台小学校に赴任しました校 長の南哲朗と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 着任早々、藤棚新聞より「助け合い」というテーマの原稿依頼があ りました。私が本校に赴任してから2ヶ月間に見た“助け合い”につ...


ささえ合いとつながり かもめおもちゃ病院 ボクの電車がまた走る!
<2010年 第12号> 西区福祉保健活動拠点(フクシア)に、壊れて使えなくなったおもち ゃの無料修理をしてくれる「かもめおもちゃ病院」があります。 この病院は2年前にフクシアの呼びかけで開業して、以来月に2回程 度8名のドクター(ボランティア)が診断、修理しています。事前...


地域のお話処「菜の花館」を閉館、ありがとうございました~ぶらっと立ち寄れる場をめざして~精神障害者就労支援の会(自然食品の店 菜月) 代表 大島 昭宏
<2010年 第12号> 昨年 4 月 29 日にサンモール西ヨコハマ商店街近くの空き 店舗を借りて開設した地域のお話処「菜の花館」を、予定通り今 年の 3 月末で閉館しました。地域の皆様が様々な活動を行い 交流するスペースを設け、その運営をわたくしども精神障...


THANKS MOTHERʼS DAY -母の日のギフトを販売ゆめづくり三番館 所長 小口潤子
<2010年 第12号> 西区内の、障がいのある方の作業所4か所(ゆめづくり三番館、み らい工房西、西区地域活動ホーム、はーと工房)が協働で「安全でス テキな商品を作ろう!」と結成したコ♡ラブギフト。4回目の今回も5 月の母の日に向けてギフトを販売しました。...


藤棚の名所名物 「藤棚という地名」
<2010年 第12号> 現在の藤棚交差点付近は、水道道と保土ヶ谷道の分岐点だったと 伝えられています。その一角の老舗の鈴木菓子舗の脇に見事な藤が あったようです。春には新緑と美しい藤の花で、まるで飾り棚のよ うだったと伝えられています。その後、藤棚の名は市電の停留所に...


気になるお店シリーズ 松鶴
<2010年 第11号> ニコニコ商店街にあるお店はこの地で昭和2年に創業して以来、自家製 のそばとうどんをずっと作ってきて83年になります。薄い色の暖簾が風 格を感じさせます。 ご主人は相手の気持ちを考えたサービスを第一にして、自分の手揉みで...


こんにちは、グループ! 「FRIENDSにし」
<2010年 第11号> 今回は日本語を学習しようとする人にその機会を提供している 「FRIENDSにし」を訪ねました。 始めて3年、初め平沼地区セ ンターで1年実施して、会員も 増えたので浅間コミュニティハ ウスに移転してきたそうです。 初級から会話が上手になった...


藤棚の名所名物 水道道
<2010年 第11号> 「近代水道」が日本ではじめて造られたのが横浜です。 明治 20 年(1887 年)に、相模川の支流道志川からの水を横浜に送るた めに鉄管を引いた水路を「水道道」と言います。「水道道」と いう名称は全国各地にあるようですが、バス停の名にもなっ...


歌って・聞いて・すてきな作品を見て西区 街の名人・達人まつり
<2010年 第11号> 2 月 27 日藤棚地区センターで開かれ てたくさんのグループが参加しました。 たくさんの手工芸品 昔懐かしい紙芝居


賑やかに沖縄の歌と踊り
<2010年 第11号> 藤棚商店街で3月28日 に沖縄フェスティバルが地 元の沖縄物産店ニライカナ イが主催して開催されまし た。エイサー、津軽三味線、 三線や琉球舞踊が熱演され て、大勢の見物の人は特製 の沖縄ソバにも舌鼓を打ち ました。



