

気になるお店シリーズ 和菓子司 豆重商店
<2010年 第13号> 藤棚サンモール交差点から久保町公園側へ向かって少 し行ったところにお店があります。ご自慢の栗饅頭「奥栗」 の陳列ケースの横に、ご主人が組み立てた大きな戦艦大和 のプラモデルが和菓子を圧倒するように置かれています。...


第1回 第3地区 福祉フェスタ開催 ―福祉から地域へのはたらきかけ―
<2010年 第13号> 第3地区の人口は平成元年(15,075人 2.6人/世帯) から少しずつ減少しています(13,528人・平成22年3月 末)。高齢化率(65歳以上の方の割合)は26.0%で、西区 の平均値18.9%よりも高くなっています。...


創立記念日「ありがとう稲荷台89」
<2010年 第13号> 稲荷台小学校では創立89年を迎えて、7月1日に記念行事「あり がとう稲荷台89」を実施しました。この日講堂には全校児童・先生 と招待された卒業生や地域の人々が集まりました。 「ありがとう稲荷台実行委員」による○×クイズや花の苗プレゼン...


藤棚ケアプラザ祭り 9月20(月・祝)10:30~14:00
<2010年 第13号> 合唱やピアノ演奏などの発表、地域の方の作品展の他に 焼きそば・カレー・かき氷などの模擬店が出店します。 オープニング(杉豊太鼓)10:35~ 稲荷台小学校による演奏 10:50 頃 言葉探しゲーム 11:00~13:30 抽選会 13:30~...


保護者全員で取り組むPTA活動 稲荷台小学校PTA会長 鈴木幸枝
<2010年 第13号> こんにちは、稲荷台小学校PTA会長の鈴木幸枝です。 地域の皆様には、子どもたちの安全を守る為ご協力いただ き誠にありがとうございます。 さて、私たち稲荷台小学校PTA活動について少しお話 をさせていただきます。主な特色としましては、保護者全...


藤棚の名所名物 横枕のお地蔵さん
<2010年 第13号> 横枕のお地蔵さん(延命地蔵)として親しまれていま した。常夜灯もあり道標としても貴重なものだったよう ですが、関東大震災にあい、いまは願成寺境内の子育て 地蔵堂に併置され、藤棚の縁日ともつながっています。別名の「北向...


こんにちは、グループ! 「寺子屋ボランティアサークル」
<2010年 第13号> いまはテレビゲームなど機械を操る遊びが多く、おもちゃは買 うものとされます。しかし、昔の遊び道具の多くは手作りでした。 それは創意工夫する力も、手に残る温かみから愛着も生まれます。 今回は「寺子屋」のカラー手袋を利用してキューピーの衣装作...


棚商店街に大きなアメリカ芙蓉の白い花
<2010年 第13号> 藤棚商 店街 に大きなアメ リカ芙蓉の白 い花が飾られ ていました。 花は大人の広 げた手のひら ほどもありま す。 写真は諸星悠さん提供


こんにちは、グループ! 手話サークル「西」
<2010年 第12号> 今回は手話サークル「西」です。横浜駅東口のフクシア(西 区福祉活動拠点)での学習会を訪問しました。 この日は講師のテレビキャスターの田中清先生を囲んで、 およそ20人の会員が手話の学習をしました。先生はとても...


気になるお店シリーズ 今井かまぼこ店
<2010年 第12号> 藤棚一番街の通りに面したお店には、いろいろなかまぼこや揚げ 物がならんでいます。北海道稚内のたら、ほっけ、八戸の鮫、瀬戸 内海のえそ、したべらなどを昔からの知り合いから送ってもらうほ か築地からも仕入れて一つひとつを手作りしてお店に出していま す。...







